予防歯科で健康な歯を維持しましょう
テクノロジーが発達し、歯科医療も日々進化し続けています。
そのため、やむを得ず歯を失っても、さまざまな治療法の選択肢があります。
そのため「治療すればどうにか改善できるだろう」と考える方も少なくありません。
しかし、どんなによい治療であったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
虫歯になってから対処するのではなく「虫歯にならないように」予防を行うことが重要です。
また、この事実を広く伝えていくのが、私たち歯科医師や歯科衛生士の使命であり、課題でもあります。
健康な歯を維持するためにエス歯科 横浜院では、患者さまと一緒に取り組む予防に注力しております。
Contents目次
予防歯科のメリットは?
- 虫歯になりにくい環境が整う
- 初期虫歯からの改善が期待できる
- 歯周病を未然に防げる
- 健康な歯を長く保てる
- 見た目の美しさを保てる
- 経済的負担を軽くできる
予防歯科について
予防歯科とは
予防歯科では、虫歯や歯周病にならないように予防処置を行います。
虫歯先進国といわれるスウェーデンでは「予防こそ歯科のあるべき姿」との見解があるほど、予防するという概念が定着しつつあります。
しかし、日本はまだまだ十分であるとはいえず、虫歯や歯周病で歯を失ってしまう方も多くいらっしゃるのが現状です。
また、歯科医院で受ける予防処置だけに留まらず、患者さまが日々行うセルフケアも予防する上で、重要なポイントとなります。
歯科医院での予防処置と合せて、患者さまご自身のセルフケアを充実させることが予防歯科の本質となります。
予防歯科の重要性
一昔前までは、虫歯になってから治療を受けることが当たり前でした。
痛みを感じてから治療を受けていては、虫歯がある程度進行していることも多く、歯を削ることは避けられません。
また、一度虫歯になった歯は再発リスクも高く、被せ物で覆われた部分が、再び虫歯になってしまうことも少なくありません。
こうなってしまうと、いくら治療を行っても、一度虫歯になった歯は、健康であった元の状態に戻ることはありません。
虫歯になってから治療することを繰り返していては、お口の中の健康を維持することはむずかしく、結果的に歯を失いかねません。
歯を健康な状態で維持していくためには、虫歯予防がとても重要となります。
歯を失うリスク
永久歯は28本(親知らずを含まず)あります。
そのうちの数本であれば、虫歯や歯周病で歯を失っても、支障はないと考える方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、人間の歯は上下の歯が適切な位置でかみ合うことで、初めて歯本来の機能を発揮できます。
お口の中はとても繊細です。
髪の毛1本、口の中に入ってしまうだけで違和感があるように、歯を1本失うだけで、以下のようなトラブルを招きかねません。
・食べものをしっかり歯でかみ砕けない
・両隣の歯が歯を失ってできたスペースに移動してくる
・対合歯であった歯がかみ合う歯を失い浮いてくる
・上下の歯のかみ合わせにズレが生じる
・顔貌が変化してしまう(ほうれい線の出現や輪郭の変化)
また、80歳までに健康な歯を20本維持できれば、生涯に渡り食事を楽しめるといわれています。
平成元年に当時の厚生省(今現在の厚生労働省)が「8020(ハチマルニイマル)運動」を開始しました。
80歳までに20本以上の歯を維持することを目標とし、予防がいかに重要であるのかを、国民に向けて広く伝えていきました。
出典:日本歯科医師会 啓発活動 8020運動
虫歯や歯周病になりやすい方
誰もが虫歯や歯周病になる可能性があります。
また、次の項目に該当する数が多ければ多いほど、虫歯や歯周病になりやすいと考えられています。
該当する項目がある方は、注意しましょう。
●虫歯になりやすい方の特徴
・歯磨きが適切に行われていない
・食べている時間が長い
・口の中が乾燥しやすい
・常に口呼吸している
・歯並びが悪い
●歯周病になりやすい方の特徴
・歯磨きが適切に行われていない
・喫煙している
・糖尿病の方
・常に口呼吸している
・歯並びが悪い
当院予防歯科の方針
明るい未来へつなげる予防
当院の治療の特徴
アフターメンテナンス
当院では治療終了後、1ヶ月を目途にご来院いただき、アフターメンテナンスを実施しています。
その際には、治療対象となっていたお口の状況に変化がないか確認を行い、加えてブラッシング指導や生活改善指導を行います。
また、患者さまご自身にしっかりとブラッシングや生活習慣が改善できているのか、確認させていただくためにも、アフターメンテナンスから3ヶ月後に改めてご来院していただきます。
改善の余地があると判断させていただいた場合は、次は1ヶ月後にご来院していただき、改めて確認・指導を行います。
長年行ってきたブラッシング方法や当たり前であった生活習慣をすぐに改善することは困難です。
そのため当院では、時間をかけて少しずつ改善へと導いていけるように、このようなアフターメンテナンス、定期検診の体制をとっております。
当院予防歯科治療の
種類とそのメリット
ブラッシング指導
普段何気なく行っている歯磨きではありますが、実は上手に行えていないケースも多くあります。
歯並びやお口の中の状態によって、歯磨きの仕方や上手く行うポイントが異なります。
その上で、患者さまの歯並びやお口の中の状態、患者さまの歯磨きのくせなどにも考慮した、適切なブラッシング指導を実施し、定期的に歯科衛生士と確認しながら行っていきます。
フッ素塗布
フッ素は再石灰化を促し、歯質を強化する性質があります。
初期虫歯であった場合、歯を削るなどの治療を行わず、経過観察となることが大半です。
その際に、フッ素塗布を行い再石灰化を促します。
とくに生えたての乳歯や永久歯にフッ素を塗布すると効果的です。
効果は半永久的ではないため、年に数回行うと良いでしょう。
また、歯科医院で取扱うフッ素濃度は9,000ppmと高く、有資格者である歯科医師や歯科衛生士のみが取扱えるものです。
近年では、フッ素入り歯磨き粉なども各メーカーから発売されていますが、1,500ppm以下と歯科医院で取扱うフッ素に比べると低濃度となります。
PMTC
PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略です。
専用機器を用いた、歯科医師や歯科衛生士による、歯のクリーニングを指します。
通常のブラッシングでは落としきれない汚れなどを、落としていきます。
●プラーク
細菌の塊です。
歯石になる前に除去することが望ましく、プラークが認められない歯が目標となります。
●歯石
プラークが石灰化し歯石となると、通常のブラッシングでは除去できず、スケーラーによる処置が必要です。
●ペリクルやバイオフィルム
粘着性のある膜です。
プラークを呼び寄せる性質があります。
通常のブラッシングでは除去できません。
●着色汚れ(ステイン)
お茶の茶渋や、ワインに含まれるポリフェノールなどの色素沈着による汚れも除去します。
●タバコのヤニ
喫煙頻度が多い方ほど、歯の裏側にヤニが付着しています。
歯石を除去するスケーラーや、歯面を磨く専用の機器(ラバーカップなど)、研磨用ペーストなどを用いて、ペリクルや着色汚れなども落としていきます。
また、PMTCを実施することで、次の予防が行えます。
・虫歯予防
・歯周病予防
・歯の白さを保つ
・口臭予防
生活改善指導
生活習慣は、虫歯や歯周病に深く関わりがあります。
生活習慣を改善するだけで、虫歯や歯周病リスクを減らすだけではなく、身体の健康にもつながっていきます。
次の内容は歯の健康をおびやかす、生活習慣の一部です。
該当する項目がある場合は、少しずつ改善できるといいでしょう。
・歯磨きをしないで寝てしまう
・寝る前に甘いものを食べる
・ダラダラと食事時間が長い
・甘いジュースや炭酸をよく飲む
・ガムや飴を好んでよく口にする
・酸っぱいものを好んでよく食べる
・タバコを吸う
・深酒をする
・歯ぎしりをしている
・口呼吸をしている
・定期検診を受けていない
定期検診
定期検診はお口の中の健康を維持する上で、欠かせないものとなっています。
虫歯や歯周病を早期発見できれば歯を削ることを回避できたり、歯を支える歯肉や歯槽骨に与える影響を最小限に抑えたりすることができます。
近年では「定期検診」への重要性も定着しつつあります。
20歳以上を対象にした調査によると、平成16年の歯科検診を受けた割合は32.2%とでありましたが、平成28年では52.9%まで達することができたと報告がありました。
これらのことからも、定期健診の重要性が広く周知され、人々がお口の中の健康を維持する関心が高まっているといえるでしょう。
出典:厚生労働省医政局歯科保健課 歯科口腔保健推進室「歯科口腔保健に関する最近の動向」
●定期検診で行うこと
・スケーリング
・フロッシング
・ポリッシング
・ブラッシング指導
・歯周病検査
・虫歯チェック
セルフケア&プロフェショナルケアの重要性
セルフケアの習慣を身に付けよう
定期的にお口の中も健診を受けていても、毎日のセルフケアが十分でなければ虫歯や歯周病を未然に防げるとはいえません。
虫歯や歯周病を予防するには、患者さま自身で行うセルフケアが必要不可欠です。
また、ただ単にブラッシングすればいいのではありません。
歯ブラシの毛先が的確に歯面などに当たっていないと、綺麗に汚れを除去していくことはむずかしいです。
定期検診時などに、正しいセルフケアの方法を一緒に練習していき、ご自宅でも少しずつ取り入れていただくことが大切です。
毎日欠かさず行うことだからこそ、疎かにせず、効率よくセルフケアを行っていきましょう。
プロフェッショナルケア
歯の表面や、お口の中の汚れはどんなに丁寧に歯ブラシでブラッシングしたとしても、約60%の汚れしか除去できないといわれています。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを活用した場合には、80%以上の除去率となります。
しかし、残りの20%の汚れを除去することは難しく、セルフケアでは限界があります。
残りの20%の汚れは、歯科医院で行われるプロフェッショナルケアで除去する必要があります。
歯の表面には唾液由来のペリクルと呼ばれる薄い膜が形成されています。
このペリクルは粘着性があるため、歯の表面にプラークを呼び寄せてしまう性質があります。
ペリクルに何層にもなって付着しているプラークの層をバイオフィルムと呼びます。
バイオフィルには、歯石へとなる前段階の状態であり、全身にも影響を及ぶすと考えられる細菌も多く含まれています。
そのため、バイオフィルムが形成される前に、除去することが望ましいでしょう。
また、一般的な歯ブラシによるブラッシングではペリクルを取り除くことはできません。
歯科医院によるプロフェッショナルケアで、ペリクルを除去することで、虫歯や歯周病予防へとつなげられます。
出典:Interdental BrushとDental Flossの清掃効果について
Price料金
エアフロー | 3,300円~5,500円 |
---|
よくある質問
-
プラークと歯石の違いは?
-
プラークは細菌の塊です。
プラーク1mg中に潜む細菌の数はなんと10億匹に上ります。
プラークは2~3日の時間をかけて、唾液に含まれるカルシウムの影響により石灰化し、歯石へと変化していきます。
歯石はさらにプラークを呼び寄せてしまう特性もあります。
虫歯や歯周病を未然に防ぐためにも、これらを除去する処置を受けて、お口の中を健康に保ちましょう。
-
フッ素入りの歯磨き粉は
効果がありますか? -
歯科医院で行うフッ素の濃度と比べると、市販の歯磨き粉に含まれるフッ素は低いものとなります。しかし、継続的に使用することで、歯質を強化できるでしょう。
フッ素は一定量以上接種すると、フッ素症の副作用が生じるリスクがあります。
そのため、年齢に応じてフッ素濃度及び、量が定められています。
使用時には各歯磨き粉に記載されている容量や使用法を確認しましょう。
【年齢に応じたフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度と量】
・生後6ヶ月~2歳:500ppm / 米粒程度
・3歳~5歳:500ppm / 3~5mm以下
・6歳~14歳:1,000ppm / 1cm
・15歳以上:1,000~1,500ppm / 1~2cm
-
キシリトールは、
虫歯予防になるのですか? -
キシリトールは自然界に存在する、糖アルコールです。
イチゴやレタスなどに含まれていますが、ごくわずかの量です。
そのため、今現在多用されているキシリトールは、白樺やトウモロコシに含まれるキシランを加工したものです。
砂糖のような甘さがありますが、虫歯菌が生み出す酸を作らせないため、虫歯になりにくいといわれています。
キシリトールは、厚生労働省に食品添加物として認証されています。
また、世界保健機構(WHO)からも、虫歯の予防効果があると認められています。
-
染め出しってなんですか?
-
歯の表面に付着したプラークなどを赤く染め出し、ブラッシングがしっかり行えているか、確認するためのものです。
安全面にも配慮されている、食用色素が使用されています。
洋服に付着すると、なかなか取れないため取扱いには、注意が必要です。
-
舌は洗ったほうがいいですか?
-
舌にも汚れが溜まります。
舌の汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、舌が白くなっているのが特徴です。
舌の表面に細菌が付着しているため、白く見えます。
舌苔は、口腔清掃が行き届いていない場合や、乾燥しがちなお口の中で発生します。
また、舌苔は口臭の原因になることもあります。
舌ブラシまたは歯ブラシで舌の表面をなでるように動かし、優しく取り除いていきましょう。
-
定期検診は保険適用ですか?
-
基本的には保険適用となります。
ただし、患者さまのご希望によっては自費メニューのご用意もございます。
Doctor's messageドクターメッセージ
当院は、悪くなった歯だけを治療するのではなく、何故その歯が悪くなったのか、原因を究明することを重視しています。
そのため、虫歯になってから対処するのではなく「虫歯にならないように」行う予防歯科にも、もちろん重点を置いています。
現代では、歯科医療の発達により、やむを得ず歯を失ってしまっても、さまざまな治療法を選べるようになりました。
そのため「悪くなっても治療でどうにかできるだろう」と考える方もいらっしゃいます。
しかし、どんなに良い治療であったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
この考えを基に、患者さまと一緒に予防に注力をしています。
横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 院長 粟野 祐司
- 【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了
【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属
【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介!
インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由を...
老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳...
横浜FC J1リーグ昇格決定!
横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...
インプラント治療で保険が適用される方法・条件
インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計...
インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても...
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
横浜エス歯科クリニック
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階
- 最寄駅
-
JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分
- 駐車場
-
そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ◎ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-620-0600
- ご予約はこちら
- WEB初診予約