220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

電話マーク

お電話

メニュー

歯ぎしり・食いしばり イメージ
Teeth grinding

歯ぎしり・
食いしばり

不調をきたす歯ぎしり食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは
お口の健康を脅かす

気が付いたら歯を食いしばっている就寝時に歯ぎしりしているとご家族などに指摘された経験はありませんか?
いつの間にか行ってしまう癖、些細なことのように見える食いしばりや歯ぎしりではありますが、歯や顎に想像以上に負担が掛かり、さまざまなトラブルを招きかねません。
見過ごしてしまいがちですが、対策や予防を行い、歯ぎしりや食いしばりの改善をしましょう。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 起床時顎が疲れている
  • 歯ぎしりの影響で歯が削れている
  • 口を開けると痛む、開けにくい
  • 就寝中に歯ぎしりがあると
    指摘された
  • 就寝時に食いしばりすぎて
    起きてしまう
  • 舌の外側が歯並びに沿って
    デコボコしている

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしり・食いしばりとは

歯ぎしり、食いしばりと聞くと些細な癖と捉えられがちですが、想像以上に歯や顎に負担がかかっており、改善や予防が望まれます。

歯ぎしり、食いしばりのはっきりとした原因は今現在わかっていません。
ストレス上下の歯のかみ合わせが深くかかわっていると考えられており、お一人おひとり要因とされるものが異なっていきます。

通常、人間の上下の歯がかみ合っている時間は1日15〜20分程度です。
しかし、ストレスや上下のかみ合わせなどの影響によって、上下の歯がかみ合わさる癖がつき、物事に集中している時無意識のうちに食いしばってしまったり、就寝時に歯ぎしりしてしまったりするようになります。

また、歯ぎしりは大人だけではありません。
お子さまの場合であっても歯ぎしりの症状が出てしまうケースもあります。
乳歯が生え始めた頃乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで歯ぎしりの症状が現れる場合もあります。
この場合は上下の歯のかみ合わせが日々変化していくため、無意識のうちにフィットする位置を探っているためだと考えられています。
しかしお子様の歯ぎしりや食いしばりを心配される保護者の方も少なくありません。
ご心配なことがあれば、一度ご相談ください。

原因

●ストレス

歯がかみ合う刺激は脳へ伝わりストレスを緩和させる作用が働きます。
ガムをかむとストレス発散になるのもその効果です。
ストレスを感じると、無意識のうちに脳への刺激を求め、歯ぎしりや食いしばりをしてしまうと考えられています。

歯ぎしりや食いしばりの原因の多くはストレスです。
ストレスは身体へ大きな影響を与えるものであり、ストレスが増えると食いしばりや歯ぎしりをしてしまう回数も多くなる傾向にあります。

●歯並び

歯並びの乱れは、見た目だけの問題ではありません。
歯並びが乱れていると、上下の歯のかみ合わせにもズレが生じ、バランスが崩れうまくかむことが難しくなります。
特に開咬(かいこう)過蓋咬合(かがいこうごう)といった不正歯列などは、無意識のうち奥歯でかんでしまい、食いしばりや歯ぎしりを行う傾向にあります。

また、上下のかみ合わせがズレていると、かみやすい部位ばかりで食べものをかむようになり、口周りの筋肉や顎関節にも負担がかかっているケースも少なくありません。
お口周りの筋肉の緊張などがストレスとなり、食いしばりや歯ぎしりを助長させてしまう可能性があります。

●枕が合わない

枕の高さが合わない時に歯ぎしりや食いしばりを誘発してしまうケースもあります。
枕が身体に合わず高さがある枕であると、顎を引いた状態になってしまい気道が狭くなったり、肩や首に負担がかかってしまったりします。
これらの状態はリラックスした睡眠状態とはいえずストレスを感じてしまうため、歯ぎしりや食いしばりが誘発されると考えられています。

●集中している時間が長い

人は物事に集中していると、無意識のうちに能力を最大限に引き出そうとする力が働き、上下の歯をかみ込む傾向にあります。
スポーツをしている時、勉強をしている時、パソコンをしている時、デスクワークをしている時、趣味に没頭している時など、食いしばる場面はさまざまです。
集中時に食いしばらないように、意識することも大切です。

種類

●歯のこすり合わせ(グラインディング)

一般的な歯ぎしりを指します。
歯ぎしりは下顎を左右に動かしながら上下の歯を擦り合わせる行為であるため、ギリギリと音が出ます。

就寝時に無意識に行っているため自身では気づきにくく、ギリギリと歯が擦れ合う音が生じるため、家族やパートナーに指摘されます。
また、朝目覚めると顎が疲れていたり、歯が全体的にすり減ってしまっていたりする症状で、歯ぎしりの症状を自覚することも少なくありません。

多くの場合、歯ぎしりの原因はストレスであると考えられています。
ストレス緩和を行うための生理現象といえますが、歯ぎしりは過度に歯や顎に力が加わるため、対策や予防が望まれる状態であります。

●歯のかみしめや食いしばり
(クレンチング)

上下の歯を強くかみしめてしまう行為を指します。
就寝時や日中でも無意識のうちに行ってしまうケースが多く見受けられます。

かみしめは、垂直方向にかみ込む行為であるため、歯ぎしりのように上下の歯が擦り合うギリギリとした音を立てることはありません。
そのため、本人や家族も気づきにくい傾向にあります。

正常時であれば上の歯と下の歯は完全にかみ合うことなく、2〜3ミリの隙間が空いています。
しかし、かみしめる癖がある場合は日頃、歯や顎に負担がかかってしまうため、改善や対策が望まれます。

●歯を鳴らす(タッピング)

タッピングは、カチカチと音を立ててリズムよくかむ行為を指します。
歯ぎしりやかみ込みに比べると、症例数は少なく歯や顎の負担も少ないといわれています。
しかし、周囲には気づかれやすい行為ではあるため、歯ぎしりや食いしばりの中でも自身で自覚しやすい症状です。

タッピングの場合は日常的に癖として行ってしまうケースも多く、癖となって日々症状が現れてしまうと負担が蓄積され、改善や対策が望まれる状態です。

歯ぎしり・食いしばりが及ぼす悪影響

歯ぎしりや食いしばりは単なる「癖」であると認識している人も少なくありません。

しかし、人間のかむ力は意外にも大きく、食事の際は男性で60kg、女性で40kgの力が加わります。
歯ぎしりや食いしばりはさらに加わる力が大きく、男女平均して70kgほど、男性では最大100kgの力が加わると考えられています。
歯ぎしりや食いしばりは誰にでも生じるものであるため、それほどまでに負担がかかっていると認識がない人も多く見受けられます。

しかし、歯ぎしりや食いしばりをそのまま放置してしまうと歯や顎に負担がかかり、さまざまなトラブルを招きかねません。

●歯が割れる(歯冠破折)

歯の表面組織であるエナメル質は人間の身体の中で最も硬い組織です。
ダイヤモンドよりも硬いと言われるエナメル質に覆われている歯ではありますが、神経を抜いた歯は、歯に栄養が行きわたらないため、もろくなっています。
そのため、既に虫歯に蝕まれている歯であった場合はとくに割れやすいと言えるでしょう。

また、神経がある歯であっても、歯ぎしりや食いしばりで加わる力は想像以上であるため、油断できません。

●歯の根っこが割れる(歯根破折)

歯ぎしりや食いしばりの影響により歯の根っこ部分が割れるケースもやはり神経を失っている歯に多く見られます。

日本人における抜歯理由の3番目にあたる歯根破損でありますが、歯の根っこ部分が割れてしまうと歯を維持することが難しくなり抜歯が検討されます。
歯の根っこ部分を温存できていれば差し歯や被せ物といった治療が可能です。
しかし、歯根破損による抜歯を行ってしまうと、ブリッジや入れ歯、インプラント治療なども必要になります。

●歯周病悪化につながる

歯は歯周組織である歯茎、顎の骨(歯槽骨)、歯根膜、セメント質で支えられています。
歯ぎしりや食いしばりによって大きな力が加わると、歯茎や歯を支える組織が炎症し、歯周病を悪化させてしまう恐れもあります。

歯周病が進行していくと歯周組織が歯を支えきれなくなり、抜歯が検討されます。
歯を一度失ってしまうと生えてくることはないため、歯ぎしりや食いしばりを放置することなく改善や対策することが望まれています。

●詰め物が取れやすい

歯ぎしりや食いしばりの症状がでている状況であると、想像以上の力が歯や詰め物にかかり、歯と詰め物の接着に影響を及ぼす恐れもあります。

詰め物が取れやすい、または詰め物が取れてしまっている状態になれば、機能面において支障をきたすケースも少なくありません。
詰め物を付けなおしても、歯ぎしりや食いしばりが続く限り詰め物に与える影響は繰り返してしまうため、改善や対策が望まれます。

●アブフラクション

歯ぎしりや食いしばりの症状が著しい場合、アブフラクションと呼ばれる症状が生じる恐れもあります。
アブフラクションは、歯ぎしりや食いしばりによって歯に負担がかかり、歯を守る防衛反応として歯茎が引っ張られることで歯茎の位置が下がり、歯と歯茎の境目のエナメル質や象牙質が一部欠けてしまう現象を指します。

そのような状態になると、象牙質に外部からの刺激が伝わり、知覚過敏の症状が現れるケースも少なくありません。

歯ぎしり・食いしばり
の対処方法

マッサージ

歯ぎしりや食いしばりの原因の1つにお口周りの筋肉の緊張(ストレス)があげられます。
歯並びが乱れ、かみ合わせにズレが生じている場合、かみやすい部位ばかりで食べ物をかみ砕くようになるため、お口周りのバランスが崩れます。
そのためバランスを保とうとお口周りの筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張(ストレス)が歯ぎしりや食いしばりを誘発させてしまうと考えられています。

歯ぎしりや食いしばりの改善・予防には、咬筋と側頭筋のマッサージが有効です。
咬筋は、顎角と呼ばれるエラ部分から下方向にある頬骨にまで走る筋肉です。
また、側頭筋側頭部から下方向に位置する下顎骨筋突起に向かい走っている筋肉です。
これら2つの筋肉は、お口の開け閉めに必要であり、筋肉が走る流れにそってマッサージを行うと効果的です。

ナイトガード(マウスピース)

歯ぎしりや食いしばりは、主に就寝時に強い力をともない生じていきます。
就寝時にナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着し、歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎に加わる力を分散させます。

歯ぎしりや食いしばりの自覚症状がない人は、ナイトガードの必要性を感じられないと考える人も少なくありません。
しかし、歯が削れていたり、歯を支える歯周組織の状態などを確認したりすることで、ナイトガードが必要と判断した場合には、ナイトガードの使用をご提案させていただくケースもございます。

ナイトガードは強化用プラスチックで作製されています。
強化用プラスチック製のマウスピースは、使用とともに徐々に歯ぎしりや食いしばりによって削られていきますが、歯や顎に加わる力を回避できます。
また、ナイトガードの厚みによって上下の歯がかみ合わない状況を作り出せるため、リラックスした状態に近づけられます。
それにより歯ぎしりや食いしばりの改善へとつなげていくことも期待できます。

矯正

歯ぎしりや食いしばりの原因の1つとして、上下の歯のかみ合わせが考えられます。
上下のかみ合わせにズレが生じている場合、食べ物がかみ砕きにくくなっているため、それをカバーする力が働き、お口の周りの筋肉のバランスが崩れたり、顎関節に負担がかかってしまったりするケースも少なくありません。

このような状態が続けばやがて、歯ぎしりや食いしばりなどが生じる可能性もありますが、歯並びとかみ合わせを整えることで、歯ぎしりや食いしばりを改善していけるケースもあります。
また、歯ぎしりや食いしばりの原因がかみ合わせではなく、ストレスなど他の原因であって場合は、矯正治療を行ったとしても改善が見込めない可能性も十分にあるため、自身の歯ぎしりや食いしばりの考えられる原因を把握することも重要です。

歯ぎしり・食いしばり
に対する治療方法

ボツリヌス注射

歯ぎしり、食いしばりにはボツリヌス注射も効果的です。
ボツリヌス菌の毒素から抽出されたタンパク質を利用し、神経伝達をブロックして筋肉の緊張を和らげることで、歯ぎしりや食いしばりの発症を抑えます。

歯ぎしり、食いしばりに深く関わりのある咬筋など数か所にボツリヌス注射を行い、筋肉の動きを抑制させます。
ボツリヌス注射は美容歯科の分野でも、お口周りのシワ改善を目的にボツリヌス注射を実施していますが、歯ぎしり食いしばりにも活用できます。

また、効果は半永久的に持続することはなく持続期間は3ヶ月~6ヶ月ほどであり、定期的な処置が必要となります。

詰め物や被せ物の作り変え

詰め物や被せ物が精工に作られていなかったり、かみ合わせの高さや位置にズレが生じてしまったりする場合、これらが原因となりお口周りの筋肉や、顎関節に影響を与えてしまい、歯ぎしりや食いしばりを誘発してしまうケースもあります。

詰め物や被せ物のかみ合わせを調整するだけで改善の兆しが見えることもありますが、詰め物や被せ物の作り直しを余儀なくされることもあります。
詰め物、被せ物が原因になっている場合、数ミクロン単位の違いによってもその影響は計り知れません。
そのため、精密審美補綴でより精工な詰め物や被せ物を作製することで、さらに改善の可能性が高くなる場合もあります。

よくある質問

歯ぎしり、食いしばりの
根本的な治療はできますか?

歯ぎしり、食いしばりの根本的な治療ができるかは、それらが生じる原因によって異なります。
さまざまな要因が合わさり、歯ぎしりや食いしばりとして症状が現れることも多くあり、根本的な治療が困難であるケースも少なくありません。

歯ぎしりを指摘されましたが
自覚はありません。

歯ぎしりは就寝時に生じるケースが大半です。
そのため、症状が出ていることを自覚されていないケースも少なくありません。
しかし、自覚症状がなくとも、歯が大きくすり減っていることも多く、目視だけでも歯ぎしりの症状がでている可能性が高いか把握することが可能です。

朝起きると顎が疲れています。
なぜですか?

就寝時に歯ぎしりや食いしばりを行っている可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎に負担がかかっている可能性もあるため、一度歯科医院を受診して状態を確認し、必要に応じて処置や対策を行いましょう。

歯並びは問題ないのに、なぜ
歯ぎしりや食いしばりがあるのですか?

歯並びには目立った問題がなくとも、かみ合わせにズレが生じていることもあれば、ストレスなどの影響によって歯ぎしりや食いしばりが生じるケースも少なくありません。
歯ぎしりや食いしばりにお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

横浜エス歯科クリニック院長栗野 裕司

些細なことのように見える食いしばりや歯ぎしりですが、歯や顎に想像以上に負担が掛かっています。
歯ぎしりや食いしばりで加わる力は、患者さまが考えているより想像以上で、歯がすり減るだけでなく、歯が割れたり歯根が折れたりすることも多くあります。
そのため、食いしばりも歯ぎしりも見過ごさず、治療が必要です。
当院では、ナイトガードやボツリヌス注射など、ライフスタイルに合わせた治療法を多数ご用意しています。

横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
院長 粟野 祐司

資格 Qualification

【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業 
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了

【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属

【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介! 画像

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介!

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由をご紹介 画像

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由を...

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳しく解説! 画像

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳...

横浜FC J1リーグ昇格決定! 画像

横浜FC J1リーグ昇格決定!

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優勝! 画像

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...

インプラント治療で保険が適用される方法・条件 画像

インプラント治療で保険が適用される方法・条件

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計算式をご紹介 画像

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計...

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても徹底解説! 画像

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても...

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

歯周病治療アイコン

歯周病治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

EXAMINATION

各種検査イメージ

各種検査

詳しく見る

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

最寄駅

JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

支払い方法

保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話