蓄積される汚れは
いち早く除去しましょう
歯の表面に蓄積される白い塊は歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。
歯磨きが適切に行われなかったり疎かになると歯の表面に蓄積されるため、口元から見える歯の表面に蓄積される歯垢は不衛生な印象を与えます。
また、歯垢と深いかかわりのある歯石は、石のように固く歯に付着するため、歯磨きを行っても除去できないものとなります。
歯石を取り除くためには歯科医院での処置が必要になり、歯石を放置するとさまざまなお口の中のトラブルを引き起こします。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯垢が除去しきれていない
- 歯石が溜まる
- 歯磨き時に軽い出血がある
- 虫歯になってしまうか心配
- 歯磨きしていたら
硬いものが取れた - 口臭予防として
歯石や歯垢を除去したい
歯石・歯垢とは
歯石・歯垢について
●歯垢
歯垢とは歯の表面などに蓄積される白く粘りがある物質のことを指します。
歯磨きが適切に行われていない場合に蓄積していく歯垢の正体は、細菌の塊です。
お口の中には約300種類の細菌が存在し、歯垢1mg中には1億個ほどの細菌が潜んでいます。
1mgと聞いてもピンとこない方もいらっしゃると思いますが、塩1粒が0.1mgと考えると塩10粒ほどの歯垢の中に1億個ほどの細菌が潜んでいることになります。
歯垢がいかに不衛生であるかおわかりいただけます。
●歯石
歯の表面には唾液由来のペリクルと呼ばれる薄い膜が形成されます。
ペリクルは、歯を守る性質と細菌を引き寄せる性質を持ち合わせています。
ペリクルによって引き寄せられた細菌はやがて層になりバイオフィルムとなります。
バイオフィルムになってしまうと、簡単に歯磨きでは除去しきれなくなり、細菌がさらに蓄積し目に見える歯垢となります。
歯垢を放置すると、唾液に含まれるカルシウムと結合し石のように固く石灰化していき、歯石となります。
歯石は無機質であるため直接の影響を与えることはありませんが、表面がデコボコしているためさらに歯垢が溜まり悪循環に陥ります。
出典:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「プラーク / 歯垢(ぷらーく)」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
歯石・歯垢がつきやすい場所
歯垢は歯ブラシの毛先が行き届きにくい部位に蓄積しやすく、好発部位は次の通りです。
・歯と歯の間
・歯と歯茎の間(歯周ポケット)
・奥歯のかみ合わせ面
また、歯垢は唾液に含まれるカルシウムと歯垢が結合することで、歯石へと変化していく特徴があります。
歯垢の好発部位とはまた異なり、唾液に触れやすい次の部位が歯石の好発部位となります。
・下顎前歯の裏側
・奥歯の表側
・出血している部位
下顎前歯の裏側では舌下腺、顎下腺、奥歯の表側には耳下腺と呼ばれる唾液腺の開口部が位置する部位でもあります。
歯垢が唾液に触れやすい部位であるため、歯石が形成されやすくなります。
また、血液にも歯垢を歯石に変化させてしまう作用があるため、歯周炎によって深くなった歯肉縁下に位置する歯周ポケット内の歯垢は、血液によって歯石へと変化されるため黒褐色の歯石となります。
歯垢が付きやすい歯の表面は目視しやすい部位でもあり、歯垢の段階で容易に除去できる部位です。
歯の表面に歯石が蓄積されている場合は、長きにわたり適切な口腔ケアが行われていないことが伺えます。
歯石・歯垢を放置するリスク
歯垢や歯石は、歯磨きなどが適切に行われていない場合に形成、蓄積される物質です。
細菌の塊である歯垢には虫歯や歯周病の原因菌などが含まれており、清掃されることなくお口の中で放置してしまうと、さまざまなトラブルを招くことにつながっていきます。
虫歯
歯垢に含まれるストレプトコッカスミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌は、食べものに含まれる糖分をエネルギーにして酸を生み出します。
虫歯菌に生み出された酸によって歯が溶かされていき(脱灰)、虫歯へと進行していきます。
しかし、歯は溶かされるのをただ待つのではなく、虫歯へと進行していくことを自ら食い止めるようとする働きもあります。
この働きを再石灰化と呼び、唾液に含まれるカルシウムを吸収することで、虫歯菌によって溶かされ始めた初期の虫歯であれば、修復できる特性があります。
ですが、初期虫歯の段階で再石灰化の作用が働いても、汚れが溜まり、細菌が生み出す酸の力が強まり、虫歯が進行していきます。
脱灰と再石灰化のバランスを崩さないようにすることが大切です。
歯周病
歯周病はお口の中に潜む10種類以上の細菌が歯周病の原因であることが分かりつつあります。
歯周病菌は歯茎と歯の間にある歯周ポケットと呼ばれる溝から排出されるアミノ酸などをエネルギーとして、毒素を排出していきます。
毒素は、徐々に歯を支える歯周組織と呼ばれる、歯茎、歯槽骨、セメント質、歯根膜を溶かしていってしまいます。
そのため、歯周組織が溶かされていくと、歯茎が腫れ、出血や膿が認められるようになり、歯が少しずつグラグラと動揺するようになります。
グラグラと動揺しだしてしまった歯は最終的に抜歯が検討されます。
歯周病はある程度進行するまで目立った症状がありません。
そのため、気づいた時には抜歯が免れない状況にまで陥ってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
口臭
口臭は生理的口臭と病的口臭、外的口臭、心因的口臭の4つのタイプに分類されます。
生理的口臭や心因的口臭、外的口臭は、誰であっても生じるものであります。
しかし、疾患が原因となって口臭が発生してしまった場合は、原因となる疾病を根本的に改善することで口臭を抑えられる可能性があります。
口腔領域での疾患では、虫歯や歯周病が原因で口臭が発生するリスクをともないます。
初期の段階では、口臭が生じることはありませんが、病状が進むにつれ出血や膿が生じるようになり、口臭が強くなります。
●生理的口臭が発生する時
・起床時
・空腹時
●心因的口臭が発生する時
・緊張時
・ストレス時
・自身の口臭が強いと思いこんでいる時
●外的口臭が発生する時
・飲酒時
・にんにくなどニオイの強いものを食べた時
●病的口臭が発生する時
・歯周病
・虫歯
・内臓疾患
(呼吸器系、耳鼻咽喉系、消化器系など)
歯石・歯垢の原因
歯垢や歯石といったお口の中の汚れが溜まる原因はおもに清掃不良です。
自分自身ではしっかりと磨けているつもりでも、虫歯になってしまう傾向にある方は、磨き残しが1つの要因である可能性も否定できません。
歯垢は時間を経て歯石へと変化していきます。
磨き残しがある
歯ブラシによる歯磨きだけでは、歯磨きを完璧に行うことは難しく、意外にも磨き残しは多くあります。
調査によると、歯ブラシによる歯磨きだけではお口の汚れは60%ほどしか取り除けていないことが報告されています。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを活用した場合であっても、80%ほどの除去率となり、完璧に歯垢や食べカスなどを取り除くことは困難です。
これらのように、通常の歯ブラシによるブラッシングだけでは十分とはいえず、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃補助器具の活用を行うことで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病予防へとつなげていくことができます。
出典:「歯みがきに自信があっても約8割の人にみがき残しあり」LION
出典:日本歯磨工業会「みがこうネット」
出典:(日歯保存誌、48、272(2005年))
専門的なクリーニングを受けていない
一昔前までは「虫歯になってから歯科医院で治療してもらう」ことが当たり前であり、虫歯や歯周病を予防するために通院する考えは、あまり浸透していませんでした。
しかし、一度虫歯になってしまった歯は元に戻ることはなく、歯周病で歯が抜けてしまえば二度と生えることはありません。
そのため、近年では虫歯や歯周病を予防するために、歯科医院へ定期的に通院しクリーニングを受ける重要性が高まりつつあります。
当院の治療内容
クリーニング
当院では、専用の研磨剤や器具を用いて、通常の歯ブラシでは落とせない汚れを除去していきます。
歯の表面を磨き、細菌を増殖させてしまう歯の表面に存在するペリクルを除去していきます。
3か月に1回のペースで定期的なクリーニングを行うことで、ペリクルの形成を抑えられ歯垢や歯石の蓄積を予防できます。
また、クリーニングではタバコや緑茶、ワインなどの影響で歯の表面に蓄積していった色素沈着汚れも除去していきます。
また、歯のクリーニングはあくまでも歯本来の白さを取り戻すことは可能ですが、歯自体の色をさらに白くしたい場合は、ホワイトニングが必要になります。
スケーリング
歯垢から歯石へと変化した場合、通常の歯磨きでは取り除くことが難しくなります。
そのため歯科医院で専門の器具を用いて、スケーリングを行う必要があります。
歯石は歯周ポケット内に位置する縁下歯石と、歯茎と歯の歯周ポケットよりも上位置に存在する縁上歯石に分類されます。
スケーリングでは主に緑上歯石の除去を行います。
浅い歯周ポケットに付着した緑下歯石であればスケーリングで除去ができる場合もあります。
緑下歯石が歯内の深い位置に付着している場合は、スケーリングでは除去ができないため、歯周病治療で専用の器具(キュレット)を用いて除去します。
また、縁下歯石は歯茎からの出血が認められる場合は黒くなり、さらに歯面にこびりつき、重度の場合は歯茎を切開して歯石を取り除く必要もあります。
ブラッシング指導
お口の中を健康に保つためには、歯科医院で受ける処置だけでは十分とはいえません。
患者さまご自身が毎日行う歯磨きが適切に行われていない場合、歯垢や歯石が蓄積していき虫歯や歯周病になってしまうリスクをともないます。
当院では、クリーニングの際にどの部位に磨き残しがあるのか、歯磨きの癖などを確認しながら、ブラッシング指導を行います。
その際には、患者さまにあった歯ブラシや歯磨き粉の成分、歯間ブラシ、デンタルフロスの選び方や使い方なども、合わせてご案内していきます。
予防のためセルフケア
丁寧なホームケア
歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病リスクを限りなく抑えるためには、丁寧なホームケアが必要不可欠となります。
忙しい現代社会において、毎食後の歯磨きを行うことは、難しいケースがあります。
とくに勤務先や学校、外食後は、歯磨きを行うことが難しくなってくる場合は、うがいだけでも行えるとよいでしょう。
歯垢の発生の原因となる細菌は、就寝時にお口の中で増殖していきます。
そのため、就寝前に念入りに歯磨きや、口腔ケアを行うことで細菌の増殖を抑えられ、起床・朝食後の歯磨きも行うとよりよいでしょう。
また、歯磨きを行う時「テレビを見ながら歯磨きをする」「スマートフォン片手に歯磨きをする」などのいわゆるながら磨きを行う方も少なくありません。
しかし、ながら磨きをすると、ただ歯ブラシを動かしているだけでどの部位を磨けているのか分からない状態になってしまいます。
このような場合は、磨き残しの原因となりえるため、歯磨き時は鏡を見ながらどの部位をどのように磨けているか確認しながら行いましょう。
●ホームケアのポイント
・歯磨きが行えない場合はうがいを行う
・就寝前には念入りに歯磨きや口腔ケアを行う
・起床時や朝食後にも必ず歯磨きを行う
・ながら磨きを行わず、鏡で確認しながら磨く
よくかむ
昔から「よくかんで食べる」といわれているように、かむことはメリットがたくさんあり、私たち人間が栄養を口から摂取するために、必要不可欠な行為となります。
かむ行為は次のような、効果が期待できます。
・消化促進
・脳への刺激、認知症予防
・肥満の防止
・味覚の発達
・発音や表情の向上
・虫歯や歯周病の予防
・がん予防
・全身の体力向上
このように、かむ行為はただ単に食べものをかみ砕くだけではなく、さまざまな作用が働きます。
かむために必要になる歯を生涯に渡り健康な状態で維持できることが、全身の健康にもつながっていきます。
よくある質問
-
毎日歯磨きをしているのに、
なぜ歯石ができてしまうの?
-
歯磨きによる歯垢除去率は約60%、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しても80%の除去率となり、完璧に汚れを除去することは難しいのが現状です。
残りの20%が除去できなかった場合、定期的に歯のクリーニングや、歯石を行うことで、お口の中の健康へとつなげていくことができます。
-
歯垢はどのくらいの時間で
歯石へと変化しますか?
-
歯垢沈着後、2日後には石灰化がすすみ、2週間かけて歯石へと変化していきます。
歯石は通常の歯磨きでは取れなくなってしまうため、歯垢の蓄積を避けるためにも、毎日適切なケアが望まれています。
-
歯が欠けた気がしますが、
どこの部位であるか分かりません。
-
まれに歯磨きをしていたら、歯が欠けたとご相談いただくこともあります。
しかし、これらの場合は歯石の一部が偶発的に歯から剥がれ落ちたケースが多くあります。
ご心配の場合は、一度ご相談ください。
-
スケーリング後に
歯がしみることがあります。
なぜですか?
-
スケーリング後に一時的に外部からの刺激に敏感になり、歯が冷たいものなどでしみるケースもまれにあります。
しかし、数日で症状は落ちつくことが多いです。
-
磨き残しを防ぐ方法はありますか?
-
鏡を見ながら、歯を順番に磨きましょう。
ガチャガチャと歯ブラシを動かすのではなく、たとえば左奥歯から右奥歯へと順序を追って磨くことで、磨き残しの対策となります。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯垢や歯石は、細菌の塊であり、虫歯や歯周病の原因菌などが含まれています。
除去せず放置してしまうと、様々なトラブルを招きます。
当院では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように行う予防歯科に重点を置いているため、定期的なクリーニングを推奨しています。
どんなに良い治療で治ったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
今は感じなくても、潜んでいるトラブルがあるかもしれません。
しばらく歯科に通っていない方は、ぜひ口内のチェックにいらしてください。
横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 院長 粟野 祐司
- 【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了
【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属
【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
歯ブラシの交換のタイミング
インプラント治療でセカンドオピニオンすべき?
インプラント治療を失敗させないために
インプラント治療とセラミック治療の違いは?
インプラント治療は痛い?
原因と対策をご紹介!
位相差顕微鏡について
エアフローについて
インプラントの術後に気を付けるべき注意点とは?起こ...
検査
EXAMINATION
各種検査
詳しく見る
横浜エス歯科クリニック
- 住所
-
〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階
- 最寄駅
-
JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分
- 駐車場
-
そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
現金/クレジットカード/PayPay
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◎ | ◎ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ■ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-620-0600
- ご予約はこちら
- WEB初診予約