220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

電話マーク

お電話

メニュー

歯並び イメージ
Dentition

歯並び

お悩みの歯並び解決いたします

歯並びは見た目だけの問題では
ありません

歯並びがガタガタしている、歯が前に突き出ている、歯と歯の間に隙間が空いているなど、口元から見える歯並びの状態に悩んでいる方も少なくありません。
人の印象を左右するといわれている歯並びではありますが、実は見た目の問題だけではありません。

歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病リスクが高まる可能性もあるので、歯科矯正で乱れた歯並びを整えていくことが望まれます。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 八重歯が気になる
  • 歯並びがデコボコしている
  • 歯が口元から出ている
  • 上下の歯がかみ合わない
  • 下の顎が前に突き出ている
  • 歯と歯の間に隙間が空いている

歯並びについて

歯並びの種類

歯並びは歯や顎の大きさや位置、さらには成長する過程で受けるさまざまな影響によって定まっていきます。
歯並びの乱れは口元の印象を大きく左右するものであり、その見た目に悩む方も少なくありません。

顔のパーツの特徴がお一人おひとり異なるように、歯並びの乱れ方もさまざまであり、歯並びの乱れの原因によっては考えられる治療法も異なっていきます。

また、歯並びが乱れている状態を総称して「不正咬合」と呼び、以下のように分類されています。

●出っ歯
【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】

出っ歯とは上顎の前歯が前方に突き出ている状態を指しますが、出っ歯のタイプは2つに分類されます。

・歯性タイプ

歯が前方に突き出ている、または歯が前方に位置している場合は歯性タイプの出っ歯となります。
ワイヤー矯正マウスピース矯正が適応され、場合によっては抜歯IPR(歯の側面を数ミリ単位で削りスペースを作る方法)が検討されます。

・骨格性タイプ

上顎が全体的に前に突き出ている出っ歯の場合、骨格性の出っ歯として分類されます。
骨格性の出っ歯の場合はワイヤー矯正などに加え、外科手術も検討されます。
幼少期の頃に顎の成長をコントロールする治療(Ⅰ期治療)を行うことで、外科手術を回避できる可能性もあります。

また、上顎の位置は正常であっても、下顎が通常より後方に位置している下顎後退症であった場合も、結果的に出っ歯のように見えるケースもあります。

●すきっ歯【空隙歯列(くうげきしれつ)】

歯と歯の間に隙間がある状態を指します。
見た目が悪いだけではなく、歯と歯の隙間に食べ ものが詰まってしまうケースも少なくありません。
ホームケアを十分に行えていないと、虫歯や歯周病リスクが高まってしまうため、改善が望まれる状態です。

すきっ歯になる原因は下記のようなケースが考えられます。

・歯の数がもともと少ない
・歯が抜けたまま放置してしまい、徐々に歯が動いてすきっ歯となった
・歯茎の中に歯が埋まっているため結果的にすきっ歯となっている
・歯の大きさと顎のサイズが合わない

また、上前歯に限定して歯と歯の間が空いているケースの場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれる不正歯列となります。

●受け口【下顎前突(かがくぜんとつ)】

下の顎が上の顎より前に突き出ている状態を指します。
通常であれば下前歯を覆うように上前歯がかみ合います。
しかし、受け口である場合は、下の前歯が前にでる形で上下の歯がかみ合います。

下の顎は、前に突き出るように成長していく性質をもっています。
また、上の歯は下顎の成長を抑える役割があります。
しかし、受け口の場合はそのストッパーとなる上の歯の役割が機能していないため、前へと下顎が成長してしまいます。

受け口にもタイプは2つに分かれ、歯性タイプの場合はマウスピース矯正で適応できるケースもあります。
骨格性タイプは主にワイヤー矯正が適用されますが、場合によっては、外科手術を行わなければ根本的な改善は見込めないこともあります。

また、幼少期の頃に顎の成長をコントロールする治療(Ⅰ期治療)を行うことで、外科手術を回避できる可能性もあります。

●開咬(かいこう)

開咬はオープンバイトとも呼ばれています。
奥歯でしっかりとかんだ時に、上下の前歯がかみ合っていない状態を指します。
上下の前歯がかみ合っていないため、前歯で食べ ものをかみ切ることが難しく、奥歯でかむ癖がつき、奥歯に負担がかかっているケースも少なくありません。

開咬の原因の多くは、おしゃぶり指しゃぶり舌癖といった後天性のものや、遺伝といった原因も考えられます。
おしゃぶりや指しゃぶりは、お子さまにとって精神を安定させるために必要な行為ではありますが、遅くとも3歳頃には卒業できるようにしましょう。
後天性の要因は、幼少期の頃から注意することで防げるケースも少なくありません。

●交叉咬合(こうさこうごう)

クロスバイトとも呼ばれています。
正しいかみ合わせとは、上の歯が、下の歯に覆いかぶさるようにかみ合うことが通常であります。
交叉咬合では、奥歯のかみ合わせが一部分、上の歯が下の歯の内側に位置するようにかみ合っている状態を指します。

交叉咬合となってしまう原因は歯の生える位置のズレ、頬杖などの癖、遺伝などが考えられます。

また、かみ合わせだけではなく、顎や顔が歪んでしまうため、コンプレックスを抱えている方も多く見受けられる不正咬合の1つです。
上下の歯が適切な位置でかみ合っていないため顎関節症となってしまったり、食べものをかみ砕きにくかったり、身体のバランスも崩れ肩こり頭痛の原因となってしまうリスクをともないます。

●過蓋咬合(かがいこうごう)

かみ合わせが深く、下顎前歯が隠れてしまうほど、上の歯が深く覆いかぶさっている状態を指します。
歯並び自体には乱れが認められないケースも多く、自身が過蓋咬合であることに気づきにくい不正咬合でもあります。

かみ合わせが深いと、詰め物や被せ物が壊れやすくなってしまったり、顎関節に負担がかかっていたり、上の歯が下顎の歯茎に当たり傷つけてしまう可能性もあります。

過蓋咬合の原因は、指しゃぶり、頬杖歯を過度にかみしめる癖、奥歯の抜歯後に治療を放置してしまったなどが考えられます。

歯並びが悪いことで起こる問題

虫歯・歯周病のリスク

歯並びが悪いと、歯と歯が重なるように生えていることも多くあります。
重なりあって生えることでできた死角に、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり虫歯リスクが高まります。

かみ合わせが深く過度な力が歯に加わってしまうと、歯茎をはじめとした歯を支える組織に炎症をきたしてしまいます。
炎症した歯茎から歯周病菌が侵入し、歯周病が進行していきます。

また、上顎前突などで歯が前方に突出した歯並びでお口を常に閉じることが難しかったり、常に口呼吸となってしまっていたりする場合、お口の中が乾燥しがちとなり、虫歯や歯周病リスクが高まります。

口臭

歯並びが悪いとセルフケアが十分に行えないケースも少なくありません。
十分に汚れを除去しきれていない状況が続くと細菌が増殖し、口臭も気になり始めます。

また、歯並びの影響からお口が閉じづらい、また常に口呼吸となっている場合も、お口の中が乾燥しがちとなり口臭を発生させる傾向にあります。

歯並びが悪い場合は虫歯や歯周病リスクも非常に高く、虫歯歯周病がより進行していくとさらに強い口臭を生み出すケースも少なくありません。

頭痛・肩こり

歯並びが悪いと上下の歯のかみ合わせのバランスも崩れてしまいます。
バランスが崩れている場合、かみやすい片側ばかりで食べ物をかむようになります。
通常では均等に両側でかみ分けていることがほとんどではあります。
しかし、かみ合わせのバランスが崩れている場合は、無意識にかみやすい片側で食べ物をかみ砕くようになり、頭や首が少しだけ傾き、筋肉に負担がかかり血行も悪くなるため、頭痛肩こりを誘発してしまうと考えられています。

胃腸に負担がかかる

食べものをかみ砕くことに支障がでると、適切な大きさで咀嚼することが難しくなります。
そうなってしまうと、胃腸にも負担がかかってしまうこともあり注意が必要です。
また、歯並びが悪く上下のかみ合わせに問題がある場合は、唾液の分泌量も減少し、消化にも影響を及ぼしてしまいます。

「よくかんで食べる」と昔からいわれていますが、よくかむことで胃腸の負担の軽減や満腹中枢を刺激することで食べ過ぎ防止にもつながるため、健康を維持するためにも正しい歯並びおよびかみ合わせは重要になります。

歯が欠けたり折れたりする

上下の歯がかみ合う力は以外にも強く、食事の際に加わるかむ力は男性で60kg、女性で40kgほどといわれています。
また、食いしばる際に加わる力は男女平均して70kg程度の力が発揮されるとされています。

上下の歯がうまくかみ合っていないとこれらの力が加わってきます。

精神的ストレス

歯がしっかりかみ合うことはストレスを緩和させると考えられています。
ガムをかむ行為も同じことが言え、上下の歯がかみ合うことで脳に刺激を与えストレスを緩和する効果が期待できます。

歯並びが悪いと上下の歯がうまくかみ合うことができず、脳に伝わる刺激も減少するため、精神的ストレスが蓄積されるリスクをともないます。

また、歯並びが原因となりコンプレックスとなってしまうケースも少なくありません。
歯並びが悪いのを知られたくない、口を大きく開けて笑えない、滑舌が悪くなるので人前で話したくないなど、抱えるお悩みはお一人おひとり異なります。

歯並びに対する治療方法

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正はさまざまな症例に対応できる矯正装置の1つです。

歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を装着させ、装着されたブラケットにワイヤーを通します。
それぞれの歯に装着したワイヤーを引っ張り、適切な位置へと導いていきます。

また、ワイヤー矯正は2つのタイプに分類されます。

●表側矯正

歯の表面にブラケットを装着する方法です。
最もスタンダードな治療法として長年利用されています。

歯の表面に装着するため、口元からブラケットやワイヤーが見えてしまうことがデメリットではありますが、近年では目立ちにくい審美ブラケット(透明)ホワイトワイヤーなども注目されています。

●裏側矯正

歯の裏側にブラケットを装着する方法です。

歯の裏側は非常に複雑な形をしているため、お一人おひとり専用のブラケットの製作が必要になります。
そのため、表側矯正と比べると費用は高価となります。

歯の裏側にブラケットが装着されているため、舌にあたり痛い、話しにくいなどのデメリットもありますが、口元から矯正装置が見えないところがメリットとなります。



マウスピース矯正

人に気づかれず、目立たず歯科矯正を行いたい方におすすめなのがマウスピース矯正です。
透明なマウスピースを付け替えながら歯を動かしていくため、口元から矯正治療中であると気づかれにくいメリットがあります。

マウスピース矯正はワイヤー矯正が主流であったこれまでの矯正治療の歴史の中でまだまだ新しい治療法ではありますが、近年注目されている矯正方法の1つです。

マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なり、自身で取り外しが可能であるため、歯の清掃、マウスピースの清掃もワイヤー矯正に比べると容易です。
しかし、決められた時間(1日約20時間以上)装着が必要であり、装着できない時間が長ければ長いほど計画的に歯を動かしていくことが難しくなります。
マウスピースの着脱管理は、患者さまのライフスタイルによって左右します。
マウスピースについての取り扱いについてのご相談も常に承っておりますので、お気軽にご相談ください。



矯正期間中における大切なこと

食事に気を付ける

歯に矯正装置を装着している場合「食事はどうしているだろう」と疑問を抱く人も少なくありません。
矯正装置をつけての食事は、慣れるまでに時間がかかったり、痛みが生じてしまったりするケースもあります。
とくに歯を動かす処置を行った後の数日間はかむたびに痛みが出てしまう恐れがあり、柔らかい食べ物、スープやお粥を食べるなどの工夫も必要になります。

キャラメルやガム、お餅などの粘着性の強い食べものはブラケットやワイヤーにこびりついてしまうことがあるのでなるべく控えましょう。
また、せんべい、ナッツなどの硬い食べものは歯に強い力が加わることでブラケットやワイヤーが外れてしまうことがあるのでなるべく控えましょう。

また、マウスピース矯正の場合は、食事の際にマウスピースを外す必要があるため特に食事制限はありません。
しかし、歯に粘着しやすい食べもの、歯と歯の間に詰まりやすい食べ物を食べたあとに、歯磨きを行わず装着できなかった場合、虫歯リスクが高まるため注意が必要です。

丁寧な歯磨き

矯正中は装置が支障となり虫歯や歯周病リスクが高まります。
そのため、丁寧な歯磨きや口腔ケアが必要になります。
次のように装置によっては、セルフケアにおけるポイントが異なります。

●ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)

ワイヤー矯正の場合は、歯の表面にブラケットやワイヤーが装着されているため、食べカスが詰まりやすくなります。
矯正装置やワイヤーを装着している分、表面がデコボコしているため、細かい部分まで一般的な歯ブラシの毛先が行き届きにくくなります。

そのような時は、矯正用のタフトブラシを使用しましょう。
タフトブラシはヘッドが小さく、ブラケットやワイヤーに溜まる食べカスや歯垢をピンポイントに掻き出せます。

●マウスピース矯正

マウスピース矯正の場合は歯にブラケットなどを装着する必要がないため、歯ブラシや口腔ケアはワイヤー矯正に比べると容易に清掃できます。
しかし、汚れたままの歯でマウスピースを装着してしまうと、虫歯リスクが高まります。
食事をする際にはマウスピースを外すことが望まれており、食後に必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着するようにしましょう。

矯正治療後のメンテナンスについて

矯正治療は歯を動かすだけでは「治療を終えた」とはいえません。
矯正治療を完成させるためには、動的治療を終えてからの保定期間を設けることが重要となります。

歯は特性上、元の位置に戻ろうと動いてしまうのですが、その動きを抑えるために動的治療を終えた後もリテーナーと呼ばれる保定装置を決められた時間装着しなければなりません。

治療後にしっかりとリテーナーを装着し続けることで、歯が元の位置に動いてしまうリスクを最小限に抑えられます。
しかし、決められた時間リテーナーを装着できなかった場合は、後戻りしてしまうことがあり再治療をご希望される患者さまも少なくありません。

よくある質問

抜歯しなければ矯正はできませんか?

歯並びを整えるためにスペースの確保が必要と判断した場合は抜歯が検討されるケースもあります。
抜歯をせずに無理に歯を並べていくと、理想通りの歯並びへと治療できなかったり、後戻りしてしまったりする原因となるリスクをともなうため、ご相談しながら治療の方向性を決めていければと考えております。

金属アレルギーでも
矯正治療できますか?

一般的なメタルブラケットはニッケル製です。
ニッケルにアレルギー反応がでてしまう場合は、金属のブラケットの使用は難しくなります。
どの金属にアレルギー反応が起きてしまうのか、皮膚科でパッチテストをお受けしていただけるとよいでしょう。
また、金属を使用しないマウスピース矯正もご検討ください。

矯正装置やワイヤーが外れた場合
どうすればよいですか?

外れたままにしてしまうとお口の中を傷つけてしまうなどのリスクをともないますので、矯正装置、ワイヤーが外れてしまった際には、すみやかに医院へご連絡をお願いいたします。

治療期間は
どのくらい必要になりますか?

患者様の歯並びの状態や、治療法によって期間は異なりますが、基本的に1年6ヶ月~3年ほどの治療期間が必要になっていきます。
まずは矯正治療についてお気軽にご相談ください。

矯正しても元に戻ってしまうリスクも
ありますか?

はい。
歯の性質上、元の位置に戻ろうと歯が動いてしまいます。
歯を動かす治療を終えて保定期間が設けられますが、後戻りしないためにも、決められた期間リテーナーを装着する必要がります。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

横浜エス歯科クリニック院長栗野 裕司

歯並び矯正では、見た目の改善だけでなく、口内環境の向上も期待できます。
歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病リスクが高くなり、最終的に全身に影響を及ぼす可能性があります。
当院では、無料相談を設けていますので、歯並びで一度でも悩まれたことがある方はお気軽にお問い合わせください。
「おいしく食べ物をかむ」「会話を楽しむ」「笑う」など、私たちが送る当たり前の生活を不自由なく送れるように、機能面でも審美面でもお力添えをします。

横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
院長 粟野 祐司

資格 Qualification

【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業 
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了

【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属

【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介! 画像

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介!

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由をご紹介 画像

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由を...

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳しく解説! 画像

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳...

横浜FC J1リーグ昇格決定! 画像

横浜FC J1リーグ昇格決定!

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優勝! 画像

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...

インプラント治療で保険が適用される方法・条件 画像

インプラント治療で保険が適用される方法・条件

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計算式をご紹介 画像

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計...

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても徹底解説! 画像

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても...

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

歯周病治療アイコン

歯周病治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

EXAMINATION

各種検査イメージ

各種検査

詳しく見る

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

最寄駅

JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

支払い方法

保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話