220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

電話マーク

お電話

メニュー

歯周病・歯肉炎 イメージ
Periodontal disease

歯周病・
歯肉炎

歯を失う二大原因の1つ

歯周病はお口の健康を脅かす疾患

歯磨き時に歯茎から出血した経験はありませんか?
その症状、歯周病かもしれません。

歯周病は目立った症状もなく進行していくため、気づいた時には悪化していることも少なくありません。
しかし、歯周病は歯を支える顎の骨を溶かしてしまう疾患であるため、いち早い治療が望まれています。

また、お口の中だけではなく、全身にも影響を及ぼすリスクをともなうため、歯周病ではないかと気になる症状があった際には受診をおすすめいたします。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯が伸びたように感じる
  • 歯茎が痩せて見た目が悪い
  • 口臭が強くなったと感じる
  • 冷たいもので歯が染みる
  • 歯茎から出血する
  • 歯がグラグラする

歯周病について

歯周病とは

歯周病はある程度進行するまで目立った症状が現れないため「サイレントキラー(静かな殺し屋)」や「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれています。
成人の多くが罹患していると考えられ「国民病」ともいわれています。

歯周病菌によって歯茎が炎症を起こし、次いで顎の骨である歯槽骨など歯を支える組織を徐々に溶かしていきます。
やがて歯を支えきれなくなり、歯の抜歯が避けられない状態となることもあります。

歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌は酸素を嫌い、酸素が薄い歯と歯茎の間に存在する溝(後の歯周ポケット)に停滞し、歯茎を炎症させていきます。
初期の段階では歯茎が赤く腫れる程度でありますが、適切なセルフケアが行われないとそのまま歯周病菌が停滞し続け、歯茎から出血や膿などが見られます。

一度炎症を起こし溶けてしまった歯茎や顎の骨は元に戻ることはなく、抜歯を避けるためには、歯科医院にて適切な治療が必要になります。
歯周病の治療はほとんどの場合、保険診療で治療することが可能です。

歯周病と全身の症状との関係性

歯周病はお口の中に留まらず、全身にも影響を及ぼすことが近年わかってきました。

歯垢に潜む歯周病菌は、歯茎を炎症させ出血する場合があります。
近年では、ブラッシングを行い少量の出血が認められる状態であれば、歯周病菌から排出される毒素や炎症反応性物質が歯茎の毛細血管を通じ体内へと侵入し、全身へと巡っていってしまうことがわかってきました。

全身を巡った歯周病菌が排出する毒素炎症反応性物質は、さまざまな疾患を引き起こしてしまいます。

●歯周病と関係のある疾患

・狭心症や心筋梗塞、脳梗塞

心臓や各臓器に血液や酸素を送る役割がある血管が動脈硬化となることで発症してしまう疾患が多くあります。
大半の原因は血管内に脂肪が蓄積する、または血管内で炎症を起こし回復の過程で血栓が形成され、血液の流れを塞いでしまうことが挙げられます。

しかし近年、血管内に蓄積する病巣に歯周病菌による物質が発見され、歯周病がこれら疾患を引き起こす要因の1つであると考えられています。

・誤嚥性肺炎

通常であれば食べたものは食道から胃へと通過していきますが、誤って食道ではなく気管へと誤嚥してしまうと、歯周病菌も侵入し肺炎を引き起こしてしまいます。

・早産や低体重児出産

全身に回った歯周病菌が子宮内に到達することで刺激となり、子宮収縮を引き起こし、結果として早産低体重児出産となってしまう可能性もあります。

・骨粗鬆症

骨粗鬆症である場合、顎の骨も弱くなり、結果として歯周病となってしまった際には、進行も重症化しやすいといわれています。

・認知症

発症率を高くするアミロイドβ歯周病菌によって誘発され蓄積されます。
認知症を発症する要因の1つとなることもあります。

・糖尿病

歯周病と深い関わりがあり、歯周病が悪化すると血糖コントロールもうまくいかなくなるといわれています。

・癌

海外の研究では、肺癌と大腸癌のリスクが上昇するとの報告があります。

出典:一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT)「重度の歯周病とがんリスクの関連にさらなるエビデンス」

●メタボリックドミノ

生活習慣病の入り口として歯周病が位置づけされています。
メタボリックドミノは、生活習慣病へと進んでいくさまを表す言葉として活用されています。

また、メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰に蓄積している状態に加え、高血圧脂質異常症高血糖のうち、2つ以上該当している場合に診断されます。
メタボリックシンドロームとなる原因はおもに、運動不足や過食などの生活習慣にあるといわれています。

このメタボリックシンドロームと診断されるまでの過程がまさにメタボリックドミノであり、歯周病や虫歯をはじめとして、糖尿病脳卒中心不全などの生活習慣病を発症してしまうリスクが次々に高まっていきます。

歯周病は肥満と強い関係性があり、歯周病になると肥満にもなりやすいと考えられています。
メタボリックシンドロームの状態にならないためにも歯周病予防を行い、さらにはバランスの取れた食事や適度な運動、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。

歯周病の原因・メカニズム

歯周病のメカニズム

歯磨きを怠ってしまったり、適切にブラッシングが行われていなかったりする場合に歯の表面などに形成される、白いネバネバとした物質が歯垢です。
歯垢は細菌の塊であり、歯周病の原因菌も潜んでいます。

歯周病菌は空気があるところを嫌い、歯と歯茎に存在する溝に侵入していきます。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の溝の深さは、通常であれば1~2mm程度の深さとなっています。
歯磨きを怠ってしまったり、適切にブラッシングが行われていなかったりすると、歯垢が増加していき歯茎に炎症が広がっていきます。

また、歯周病菌は歯茎だけを炎症するに留まらず、歯を支える役割を担う歯周組織と呼ばれる歯茎、歯槽骨、セメント質、歯根膜を炎症させ溶かしていきます。
このように病状が進んでいくにつれて、歯周ポケットの深さもどんどん深くなっていきます。

歯周病の進行具合は、歯周組織の状態や歯周ポケットの深さなどを基準として次のように分類されています。

●健康な歯肉

歯周ポケットの深さは1~2mm程度で、張りのあるピンク色の歯茎です。
歯磨き時の出血もありません。

●歯肉炎

歯周ポケットの深さは2~3mm程度で、歯茎が少し腫れ赤みが差した状態です。
歯磨き時に少量の出血を伴うケースもあります。

●軽度歯周炎

歯周ポケットの深さは3~5mm程度で、さらに歯茎の腫れが増し、歯槽骨などの歯周組織も徐々に溶かされていく状態です。
歯茎にかゆみを感じたり、歯が浮いたような感覚があったりします。

●中度歯周炎

歯周ポケットの深さは4~7mm程度で、痛みをともなう腫れや出血だけではなく、膿が出てくるようになります。
口臭も強くなり、歯茎の位置がさがるため、知覚過敏の症状もでやすくなります。

●重度歯周炎

歯周ポケットの深さは6mm以上あり、周囲の歯周組織もほぼ溶かされた状態となります。
そのため、歯がグラグラとなり、いつ歯が抜け落ちてしまってもおかしくない状態です。
歯茎はブヨブヨとし出血非常に強い口臭をともないます。

歯周病の原因

●歯垢、歯石

歯垢は細菌の塊ですが、歯垢形成から最短1日ほどで石灰化がはじまり、24時間で歯石となります。
歯石となると、それまでネバネバしていた歯垢が無機質へと変化していきます。
無機質となった歯石は直接影響を及ぼすものではなくなりますが、新たな歯垢を呼び寄せてしまいます。

歯垢には歯周病菌がたくさんひそんでいるため、歯石となる前に除去することが大切です。

●プラークコントロール

プラークコントロールとは、歯周病の原因となる歯垢を取り除き、減らしていくことを指します。
歯科医院でのクリーニングで歯垢を取り除くことは可能です。

しかし、日々のセルフケアこそがプラークコントロールの鍵となり、適切に行われていない場合、歯周病リスクが高まります。

●定期検診に行っていない

歯周病は目立った症状がなく進行していきます。
そのため、気づいたときにはある程度進行している状態で発見されることも多くあります。

また歯科医院で受けるクリーニングで自力では落としきれない汚れを落とすことも期待できます。

定期的な検診を受けていない場合、プロのクリーニングによる予防や、少しでも初期の段階での発見と治療開始が望めないため、歯周病リスクが高まります。

●歯ブラシ

自身のお口のサイズに合わせて、歯ブラシのヘッド部分のサイズを選択するのがポイントとなります。
歯ブラシのヘッドが大きすぎていたり毛先が開いていたりすると、適切に歯磨きが行われないケースも多くなり、歯周病の原因の1つとなってしまうこともあります。

●ドライマウス

健康な歯茎は、唾液による自浄作用で維持されています。
唾液によって表面が保護され、免疫力を向上させることも期待できます。

しかし、ドライマウスであった場合は、唾液による十分な自浄作用が認められず歯周病菌が増殖していき、歯周病となってしまうことがあります。

●喫煙

タバコに含まれるニコチンは、歯茎の毛細血管を収縮させてしまう作用があるため、歯茎に十分な酸素や栄養が届かなくなってしまいます。
そのため、歯周病菌も増殖していき、歯周病に罹患しやすくなってしまいます。

●妊娠

妊娠中は女性ホルモンの関係から唾液の分泌量が減少し、唾液による自浄作用や殺菌作用が十分ではなくなります。
口腔内も乾燥しがちとなり、歯周病になりやすいです。

また、悪阻などの影響により、歯磨きが思うようにできなくなり、歯周病リスクが高まります。

●肥満

歯周病と肥満は深い関係があり、歯周病である場合は肥満にもなりやすく、肥満になると糖尿病リスクも上がり、歯周病を悪化させてしまう要因の1つとなります。
生活習慣を見直すことは、歯周病予防にもつながっていきます。

●口呼吸

鼻が詰まっている、お口周りの筋力の低下、歯並び(出っ歯)などが原因となり口呼吸となることがあります。
常に口呼吸となってしまうと、お口の中が乾燥状態となります。
通常に唾液が分泌されていてもすぐに乾いてしまい、唾液による自浄作用や殺菌作用が期待できないため、歯周病菌に罹患しやすくなります。

●糖尿病

糖尿病を患うと免疫力が低下し、組織への修復力の低下や口腔内の乾燥などが原因となり、歯周病に罹患するケースもあります。
また、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するといわれていますが、逆に歯周病治療を行うと血糖コントロールがうまく行えるようになり、糖尿病の状態も上向きに変化していくといわれています。

歯周病になりやすい方

歯周病はこれまでご案内したように、さまざまな原因によって罹患しやすくなります。
とくに次のような特徴がある方は、歯周病になりやすいため改善を検討しましょう。

●歯磨きをさぼりがちな方

食後に歯磨きを行う習慣をつけましょう。
また、歯磨きが難しい外出中ではうがいするだけでも効果的です。

●定期検診を受ける習慣がない方

お口のトラブルが出てから歯科医院を受診するのではなく、健康診断と同じようにお口の中のトラブルがないか確認するために、定期的な検診を受けましょう。

●お口が常にあいている方

常にお口を開けている場合、潤いを保つことが難しく乾燥しがちとなります。

●歯並びが悪い方

歯並びが悪いと歯ブラシの毛先が歯の奥まで行き届かず汚れが溜まり、歯周病リスクを高めます。

歯周病のセルフチェック

歯周病であるのか自身で確認してみましょう。
1つでも該当する項目がある場合は歯周病である可能性もあるため、歯科医院を受診しましょう。

●歯周病セルフチェックイント

・歯茎から出血する

自覚症状が出るころには、病状が進んでいるケースも少なくありません。

・お口の中がネバネバする

歯周病に罹患すると歯茎や顎の骨などが炎症していきます。
炎症状態が進行していくと侵出液や膿が生じることによってお口の中がネバネバしていきます。

・口臭が強い

歯周病がある程度進行していくと強い口臭をともないます。

・歯が伸びたように感じる

歯を支える顎の骨が溶けていくと歯茎の位置も下がっていき、結果的に歯が伸びたように感じることがあります。

・歯と歯の間に物が詰まるようになった

歯を支える顎の骨が溶けていくと歯茎の位置も下がっていき、ブラックトライアングルと呼ばれる歯と歯の間に存在する三角の隙間が大きくなり、食べものが挟まりやすくなります。

・虫歯でもないのに歯がしみる

歯を支える顎の骨が溶けていくと歯茎の位置も下がっていき、歯茎で隠れていた歯の根っこ部分が露出し、知覚過敏の症状が現れるケースもあります。

当院での歯周病に対する
アプローチ

歯周病治療

当院では、次の処置を行い歯周病治療に取り組んでおります。

●歯のクリーニング

歯周病の要因となるバイオフィルム(微生物が固相表面に形成した集合体)を除去するため、定期的にに歯のクリーニングを行います。
専用の研磨剤と器具で歯の表面を磨いていきます。

●スケーリング、ルートプレーニング

歯垢をさらに呼び寄せてしまう歯石を取り除きます。
歯磨きでは取り除くことができないため、専用の器具で処置していきます。

生活習慣指導

歯周病は生活習慣にも影響されるため、生活習慣の改善を目指しましょう。

●食後の歯磨きを習慣づける

最低でも朝と夜の2回は歯磨きを行えるようにしましょう。

●間食をなるべく控える

お口の中に食べものが存在する時間が増えれば増えるほど歯垢が形成されやすくなるため、間食はなるべく控えましょう。

●寝る前に食べない

就寝時にお口の中の細菌が増殖していきます。
寝る前に食べてしまうと歯周病リスクが高まるため、なるべく控えましょう。

●ストレスを溜め込まない

ストレスの影響で唾液の分泌が減少する傾向にあります。
唾液が減少するとお口の中も乾燥し、歯周病菌も増殖していきます。


再発予防の大切さ

ホームケア

歯周病の予防は患者様自身によるケアが鍵となります。
歯科医院で受けるクリーニングやスケーリングに合わせて、適切にケアしていきましょう。

●歯磨き

歯周病予防には、バス法と呼ばれるブラッシング方法が効果的です。
歯周ポケット内に潜む歯周病菌を取り除くために、歯面に対し45°に歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間にあて、歯茎をマッサージするようにやさしい力で細かく歯ブラシを動かしましょう。

また、歯磨きだけでは歯と歯の間の汚れまでは取り除くことが難しく、デンタルフロス歯間ブラシを活用するとよいでしょう。

●プラークコントロール

プラークコントロールとは、歯垢を減らしていけるようにケアをし、口腔内環境を良好に保っていくことを指します。
歯科医院で受ける歯のクリーニングやスケーリングだけではなく、患者さま自身で行うホームケアや生活習慣の改善を試みることも、プラークコントロールの1つとなります。

適切なブラッシング方法を身に着ける、喫煙している方は禁煙を、間食ばかりしている方は節制するなど、口腔内環境を良好に保てるように意識していきましょう。

●妊娠中の口腔ケア

妊娠中は悪阻などで一度に十分な食事をとることもままならず不規則になりやすいですが、こまめに歯磨きやうがいを行うようにしましょう。

悪阻で歯ブラシを口に入れることさえも困難になるケースも少なくありません。
そのような場合には無理をせずに気分がよい頃を見計らってみたり、歯磨き粉のフレーバーを変えてみたり、歯ブラシのヘッドサイズを小さくしたりと工夫してみましょう。

歯周病を未然に防ごう

歯周病はかつて「お口の中の不治の病」といわれるほどでありましたが、現在では適切な治療を行うことで進行を留められるようになってきました。

進行してしまうと、最終的に歯を失うリスクもともなうため、定期的な検診や歯のクリーニング、スケーリングといった処置が必要になっていきます。
また、セルフケアも重要になるため、末永く自身の歯を健康に保っていけるように意識して、取り組んでいきましょう。

よくある質問

歯周病は歯磨きだけで
改善しますか?

歯周病の原因となる歯石や歯垢を取り除かなければ、改善の見込みはありません。
歯石は歯磨きだけでは取り除くことができないため、歯科医院での処置が必要になります。

歯磨きすると歯茎から出血します。
歯周病ですか?

歯磨き時に歯茎から出血するからといって、必ずしも歯周病であるとは限りません。
軽度の歯肉炎であっても出血することはありますので、まずは歯科医院に受診しましょう。

口臭がだんだん強くなっています。
歯周病の可能性はありますか?

歯周病が原因で口臭が強くなることもありますが、そのほかに鼻の疾患や肺の疾患などが原因である場合もあります。
また、病的な口臭ではなく、あくまでも生理的な口臭である可能性もあり、一度歯周病の可能性があるか検診を受けましょう。

歯石を除去すれば歯周病は
再発しませんか?

歯石を取り除いたとしても、また歯垢が蓄積されれば歯石となり、再び歯周病となる可能性があります。
スケーリングを行ったからといって安心せず、再び歯周病とならないように予防しましょう。

歯周病は子供でもなりますか?

歯周病は突然発症するものではありません。
歯肉の炎症を経て歯周病へと徐々に進行していきます。
幼少期の場合は歯肉炎で留まっていることも多くありますが、油断することなく、お子様のお口の中の健康を見守る必要があります。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

横浜エス歯科クリニック院長栗野 裕司

歯周病は歯を支える顎の骨を溶かしてしまう疾患です。
早期治療が望まれますが、進行が遅く放置されやすいので、歯科業界では「サイレントキラー」と別名がついています。
歯周病や歯肉炎は、放置してしまうと最悪の場合は全身に影響を及ぼすリスクがあります。
気になる症状があった際には、早急な受診をおすすめします。
どんなに優れた治療も、健康な歯には勝りませんので、この機会に受診をお考えください。

横浜エス歯科クリニック院長
栗野 裕司

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
院長 粟野 祐司

資格 Qualification

【経歴】
・国立新潟大学歯学部 卒業 
・新潟大学歯学部総合病院 研修終了

【学会】
・日本口腔インプラント学会 所属

【資格】
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・Branemark Inplant system Certificate 取得
・POI Implant system Certificate 取得
・American microscope root canal treatment course Certificate 取得
・南カリフォルニア大学歯学部(USC)Japan Program 修了
・CAMLOG implant expert Course 修了
・インビザライン 認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト

ドクターコメント Doctor comment

BLOG

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介! 画像

インプラントのメリット・デメリットを詳しくご紹介!

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由をご紹介 画像

インプラント治療は絶対にだめ?だめと言われる理由を...

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳しく解説! 画像

老後にインプラントをすると悲惨を招く?その原因を詳...

横浜FC J1リーグ昇格決定! 画像

横浜FC J1リーグ昇格決定!

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優勝! 画像

横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...

インプラント治療で保険が適用される方法・条件 画像

インプラント治療で保険が適用される方法・条件

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計算式をご紹介 画像

インプラントで医療費控除を適用!還付金はいくら?計...

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても徹底解説! 画像

インプラントの寿命はどれくらい?保証内容についても...

Medical

当院は虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

美容歯科アイコン

美容歯科

審美歯科アイコン

審美歯科

インプラントアイコン

インプラント

精密入れ歯アイコン

精密入れ歯

一般歯科アイコン

一般歯科

歯周病治療アイコン

歯周病治療

精密根管治療アイコン

精密根管
治療

小児歯科アイコン

小児歯科

予防歯科アイコン

予防歯科

スポーツマウスガードアイコン

スポーツ
マウスガード

EXAMINATION

各種検査イメージ

各種検査

詳しく見る

横浜エス歯科クリニック

住所

220-0011
神奈川県横浜市西区高島
2-18−1 そごう横浜 9階/8階

最寄駅

JR・京浜急行線・東急東横線・横浜市営地下鉄・相鉄線
各線「横浜」駅より徒歩1分

駐車場

そごう横浜のパーキング館など、周辺の駐車場をご利用ください。

支払い方法

保険診療:現金/PayPay/LINE Pay
自由診療:現金/PayPay/LINE Pay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-620-0600

ご予約はこちら
WEB初診予約

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話